授業について

来週より毎日朝10時からオンライン授業開始!

新型コロナウイルスのニュースが毎日流れている中、アルコール消毒を徹底したうえでの少人数での授業が難しくなってきました。そこで

 

・中学生は朝からオンライン授業(電子黒板)

 

・高校生は1対1でのオンライン授業(電子黒板)

 

という方針に変えました。集団授業でも生徒ひとり一人の顔がタブレットごしに見えるため、一方通行の授業ではないことを理由に今回この決断に踏み切りました。従来通り「学校の代わり」をやりながら塾特有のハイレベルな授業を行うことには変わりありません。また、普段よりも出来るだけ時間数を多くとれるようにスケジュールを組みたいと考えています。

 

ただ、膨大な課題を課す中、塾側がチェックすることが難しいためご家庭に宿題の箇所を通知、親御さんにチェックしてもらう形をとることにしました。とにかく、朝から学校がない⇒塾が授業と課題を次々与える、という形にもっていきたいと思います。思いのほか親御さんにチェックしてもらうことは生徒にとって非常に大ごとのようです。また違うプレッシャーを感じてもらいながら勉強面で忙しく過ごしてもらいたいと思います。


4月は平日昼間から開校します!!25人部屋で6名ずつ授業(月謝以外は不要です)

学校が始まるのがもし5月にずれ込むようであれば当塾は平日昼間を開校します。アルファが学校の代わりをさせて頂きます。もちろん月謝を普段頂いているため追加料金は不要です。

 

ただし、

 

25人部屋4名から6名を席を思い切り離して着席

② 生徒の入れ替え時に机をアルコール消毒

③ マスクの着用

 

を徹底します。このように新型コロナウイルス対策は万全を期して行います。また、授業は中学生が主体ですが、高校生も昼間から次週ブースに続々来ています

 

勉強の遅れを心配するのではなく、学校再開の延期は逆にライバルを引き離すチャンスです!

 

ただ、祖父母と同居しているご家庭については個別対応も考えています。7階(同じく25名用の教室)で講師1名、生徒2名で実施も行っています。さんざん迷いましたが、ご家庭にとって迷惑でないかどうかを確認するため連絡を入れていきましたが、今のところ100%の確率で歓迎されている状況です。確かに学校が無いと塾で1教科あたり週に80分~160分しか授業を受けないことになります。これはやはり入試で結果を出さなければいけない我々の立場からすると心配です。多少複雑な心境ではありますが、コロナ対策をしっかりやって「塾が出来ること」を「無理のない範囲」で一生懸命やりたいと考えています。

 

ご興味のある方は教室へお気軽にお問合せ下さい。


新人講師について(※1名追加)

ここ数年は当塾の卒業生を中心に講師採用するようになりつつあります。この3月で大学受験が終わった方の応募が6名あり

 

京都大学1名、大阪大学1名、関西大学2名、大阪府立大学1名

大阪市立大学医学部医学科1名

 

計6名の応募がありました。全て1回生です。今年は豊作と言えると思います。中々どんな講師が教えているのか気になるかと思いますが実際確認することが難しいので一応経過をご報告しておきたいと思います。ちなみに集団クラスを持つ講師は学生はほとんどいません。全体の2~3コマ程度です。それも選りすぐりの優秀な大学生講師を選んでいますので塾を管理している立場としても全く不安は感じません。むしろ毎週行う小テストの結果等を自分で確認することで自分の担当するクラスと同じように把握出来ていると感じています。

 

「点数だけでどれだけのことが把握できるのか!?」

 

確かに点数だけで「わかること」と「わからないこと」があると思います。しかしながら敢えて「点数で状況を把握する」ようにしています。テストの結果を予想するに「頑張っている」、「本人なりに努力している」ということが私たちの判断を誤らせることもあるからです。私たちが普段の小テストの点数にシビアでいないと良い結果は得られません。

 

志望校選びにしてもそうです。頑張っている生徒の志望校を下げさせるのは本当につらく、簡単にできることではありません。もちろんそれでも現実を直視しなければならない時期がいずれやってきます。そのときに「この子はずっと頑張ってきたしなぁ、、」という気持ちが判断を誤る要因になることもあり得ます。そうならないよう日頃から点数は点数で直視することを心掛けています。


中1・中2学年末テスト対策一般開放!(全て無料)

いよいよ学年末テストの時期がやってきました。中3は7階の第2教室で終日公立の予想テストと解説をやり、中1・中2は8階の第1教室で、

 

2月22日(土) 10:30~21:50(11時間20分)

2月23日(日) 10:30~20:00(9時間30分)

2月24日(月祝) 13:00~18:20(5時間20分)※夜は通常授業

※休憩時間もあります↑↑

 

の予定で学年末テスト対策を行います。いつも通り全て無料となりますが、今回は友達を連れてきてもらってOKということで一般開放となります。中2は

 

英語…比較・受動態

数学…平行四辺形・確率

理科…電流・熱量・電力量・磁界・天気

国語・社会…各学校の範囲全般

 

をやります。特に電流や熱量、電力量、磁界、天気は在塾生で出来ない生徒はほとんどいませんので外部生向けの授業になります。また、中1も同様に各学校のテスト範囲のみをやる予定です。お電話頂ければ誰でも参加が可能です。ただし、学校とお名前以外は一切伺いません。連絡先やご住所は一切お聞きしませんので安心してご参加下さい。この機会に「動くホワイトボード」を体感して頂けると嬉しく思います。

 

今回成績に関しては問いません。ただ、現状の学力については授業のレベル等もありますので詳しく伺うことになるかと思います。この機会を利用してプラス50~100点目指して欲しいと思います。


中2週1日(2コマ)追加をお願い※料金はもちろん不要ですので

この時期中3の対応に追われてしまい、中1・中2のテスト対策の時間が多少減ってしまう事態を解消するために、この度、中2の生徒たちに「週1日(2コマ)の時間を塾に下さい」とお願いして回りました。2月22日(土)、23日(日)、24日(月祝)は朝から、もしくは昼からやるとして、学年末に向けて万全を期して木曜の19:00~20:20(数学)、20:30~21:50(国語)を追加することになります。(実際の配布したものが下)

 

 

レギュラーの授業は週6コマとするとかなりの量にはなりますが、これは仕方ありません、頑張ってもらいます。塾をやり始めて9年になりますが、今のところ勉強させ過ぎて倒れた生徒はいませんので(笑)

 

それよりも月謝を頂いている分、塾として結果を残さないといけません。点数に関しては「取り過ぎ」ということはないので高校入試で出来る限り「可能性」を残すために今回もやり切りたいと思います。

 

ちなみに追加授業分については料金を頂いておりません。

 

毎回、成績が上がれば生徒が集まるのでこのテスト対策のコストは「広告費」みたいなものと考えていますし、成績が一度上がってしまえばその生徒は「自家発電」で頑張るようになり、伸ばすのが一層楽になります。つまりは良いことづくめです。いずれにしても成績が上がらなければ全て意味がないということです。

 

中2の皆さん、学校⇒部活⇒塾とハードな日常生活を送っている中本当に恐縮ですが、木曜の19時~21時50分を塾に下さい。どうぞよろしくお願いします。

 

今回もこんな感じで挑みたい、そう考えています。


「英語が苦手」という方へ

英語の苦手な方向けに毎週土曜日に「英語基礎講座」を無料で実施しています。早いものでこの講座を始めてからはや5年が経過しました。

この講座を終了する目安としては「英語の語順で迷わない」ということです。

 

「英語の基礎的な勉強を夏期講習まで、冬期講習までそのままにしておいて講習のときに一気にやる」

 

それもアリかとは思います。ただ当塾では「普段から英語の基礎的な分野を土曜日にやりながら今学校で習っている分野をやる」ということを貫いています。理由は2つ。

 

①基礎的な勉強は今習っている単元と分けてやらないとすぐに出来るようにならないから

②当塾では中3以外は講習をやっていないから

 

です。①については例えば3単現の「s」が抜ける子がいたとします。中2であれば一般動詞の現在形の文が出てくる確率は3分の1くらいです。しかも主語が単数形のときしか「s」はつきません。その「たまに」出てくる3単現の「s」をミスしたときに指摘したとしても次出てくるまで間が空くため、なかなか修正できません。はやり現在形の文だけを練習するのが手っ取り早いです。

 

 

早い生徒だと1~2回で「英語がわかる」と言います。生徒の層も最近は近くの公立中学はもちろん、関大一中や高槻中、四条畷中、近大附属中など様々な生徒が土曜日に参加しています。こちらとしては早く出来るようにして次々新しい生徒へというスタンスでやっているので、1ヶ月で「土曜日は来なくていいよ」と言われるようにしなさいと生徒たちにはやかましく言っています。スラスラ正確な英語が書けるようになるまで永遠に続くので「早い生徒で1ヶ月」、「遅い生徒でも3ヶ月」で正しい英語が書けるようになります。在塾の生徒は土曜日は無料ですので是非ご参加下さい。お試しというのもやっていますのでお問合せ下さい。


「暗記が苦手」という方へ

「暗記が苦手」という声を聞くことがあります。そのケースにおいて99%当てはまるのが「インプット」のみで終わっている、もしくは「アウトプットの少なさ」です。具体的に言うと、

 

 

このように「間違えた問題」、「解答欄が空欄になった問題」を再度覚えなおす時間を作っていないことが原因です。当塾でのやり方は

 

 

間違えた問題を覚え直して再度アプトプット、正解出来なかった問題だけを再度覚えなおしてアプトプット。ここでお気づきでしょうか?

 

問題演習の時間 ⇒覚えているワードが多いので考える時間が短くなる

採点の時間 ⇒正解が増えてくるので時間が短くなる

覚え直し ⇒「すでに覚えているものは無視」するので時間が短くなる

 

そうです。高得点を取る子は皆、「どれが覚えていてどれがまだ覚えていないか」を試験前に把握しているのです。私自身も試験前日になると「既に覚えているものを100回書いても1点の加点にもならん!」と言います。試験直前は「まだ覚えていないワード」を詰め込む時間に充てるのです。

 

おそらくこういったことを書くと「そんなの当たり前じゃないか。」と言われそうです。私もそう思います。しかしその指摘が正しいとすると暗記科目の点数が低いんですと言う生徒が他塾から毎年移ってくるという事実を説明できません。つまり、

 

その「当たり前」のことをちゃんとやっていない塾が多い

 

という事なんだと思います。土日に10時間の無料のテスト対策をやったりしていますが、十分な時間がまずあることが大切です。例えば小阪中のKさんは英語と社会が30点台以上取れたことがないという状態で転塾してきました。その後の定期テストで英語71点、社会80点でした。何も驚くことではありません。もしお知り合いが通われていたりしたら点数は貼り出していますので是非聞いてもらえたらと思います。


トータル36時間のテスト対策(無料)

今回も当塾名物(?)の無料テスト対策を行いました。今回は土日を含めトータル36時間(お昼休憩時間を除く)となりました。初めて読まれる方は驚かれるかも知れませんが試験前の土日は朝10時半から夜の22時まで無料でやっています。案の定私も講師も生徒も最後はフラフラでしたが、よく乗り切ってくれました。期末テストの結果が大いに楽しみです。

 

さて、「そんな長時間やって意味あるの?」という方、ネガティブな部分だけをとれば「意味が無い」という方の意見もわからなくもないです。ポジティブな部分にスポットを当てると、

 

10時間勉強した経験のある子は無い子に比べて2~3時間の勉強の集中力(質)が高い(←勉強モードに入るまでが早い)

1時間しか勉強しなかった子に比べて10時間やった子は暗記量が多い(←当たり前ですね)

③何度か経験すると「2~3時間くらいなら余裕で勉強できる」という言葉を発するようになる(←ほぼ全員)

 

こういったことでしょうか。確かに「効率良くやればそんなに長くやる必要なんてない!」という意見ももっともですけどね(汗)でも家でやるとなった場合の最大の問題点は「関与できない」ことです。初めて参加した生徒の勉強を見ていると結構無駄が多かったりしますし、それを指摘することが出来るのも良い点です。例えば試験2日前に「ノートをまとめる」、悪いとは言いませんが2日前にやることではありません(試験10日前なら全然OK)。但し公民の自由権、社会権等のようにややこしいところのみを部分的にまとめ直すのはアリです(出来るだけ試験直前でない方が良いですが)。

 

↓「情報を整理しインプットの準備(ノートをまとめる)」

↓「情報をインプット(解説付きの問題等を解く)」

↓「情報をアウトプット(テスト形式の問題を解く)」

↓「解けなかった問題のみに時間を費やす」

 

一番多いのが「インプットまでで勉強が終わっている」生徒です。例えば九九を忘れないのはなぜか?正解は「使用頻度」です。数学の問題の解き方や考え方、暗記科目も「情報をアプトプットした回数」が大切です。当塾では「テストの回数」、「解けなかった問題と問題無く解ける問題との仕分け」を重視しています。具体的には、

 

①講師数名がブースを飛び回って個別指導

②まとめて教え直すときは学校ごとに大教室の電子黒板で集団授業

③5教科次々と試験範囲のテストを解かせる(ボーっとする暇を与えない)

④解けなかった問題をもう一度各自トライさせる(少し急かして準備させる)

⑤またテストする(少し問題を変える)

⑥時間が来ても基準を超えない場合は残して教える

 

といった感じでしょうか。「そんなに長時間やっても意味なんかない!」と言う方へ。「この10時間を工夫すれば5時間で同じ効果が得られるかも知れません。でも50~60名近くを見る場合それは難しいです。範囲も学校ごとに異なるうえ、生徒のレベルもそれぞれです。時間は長いのは承知の上ですが、料金は頂いていませんし、それに10時間やり終えたときの生徒の表情は疲れているものの良い顔をしていますよ。何となくやり遂げたという自信に満ちた顔です。」と言いたいです。


9月中3時間割について

 夏期が終わり、ようやく落ち着きを取り戻したと言いたいところですが、中3はそうはいきません。9月からはレギュラーの授業が増えるため、生徒も先生も大忙しです。中3でハイクラスもスタンダードクラスも週9~12コマ(1コマ80分が基本)となります。入試の準備に出来る限り時間をかけてあげること、そしてこの時期に塾がやれる最大限のことをやろうと思います。

 

 

ざっとこんな感じです。ちょっとこの時期の生徒への要求としては高過ぎすのかも知れませんが中途半端なことをして志望校を下げるよりはマシかなと思いつつ、汗をかいて頑張るしかない、そう言い聞かせてやっています。

 

今日も17時半から力学的エネルギーの実験動画を電子ホワイトボードでみてからスタートです。


電子黒板でできること

 電子黒板(プロジェクター)を8階の第1教室、7階の第2教室に導入しました。またそれに合わせてオリジナルの教材を制作し、電子黒板の画像と生徒に配布するテキストを連動させてその画像の上に(生徒はテキストに)同じように書き込んでいくという授業形態に変わりました。 

 

  

 

例えば英語であれば教科書の本文をそのまま映し出して解説を書き込むなどが可能です。つまり入試問題の長文も全文解説が容易に可能です。

また理科は実際の実験動画をホワイトボード右半分に、テキストを左半分に描画できるようになりました。「書く」時間が短縮され、飛躍的に授業が効率化され、生徒の理解が深まる速度が非常に上がっています。

  

 

 

これら駆使して生徒全員の成績アップにつながるように

講師一同一丸となって取り組んでいきたいと思います。


12